ちょこブログ

日常生活でちょっと気になったことを調べて書いていきます。

続かない股関節のストレッチ。。。自分に合ったYouTuberを探す!

f:id:taitakaP:20211218200526p:plain

こんにちはちょこちっぷです。

皆さん、『ストレッチ続かないな~』と思ったことはないでしょうか? 私も全然続きません。三日坊主もいいとこです。(笑)
なので続けていけるストレッチをYouTubeから探していこうと思います。
今、股関節の硬さに悩んでいるので、股関節ストレッチのをアップしているYouTuberを選びました。

続かない理由

まず、私が続かない理由はこんなものでしょうか。。。

  • 時間がない
  • 項目が多い
  • YouTuberが多すぎてどれを参考にしていいのかわからない
  • YouTuberはみんなやわらかいので自分に置き換えれない etc...

5人のYouTuber

人気動画YouTuberのストレッチをそれぞれ試してみたいと思います。

1週間ストレッチ、1週間なにもしない

検証方法は、1週間1YouTuberストレッチを継続し、どれくらいストレッチ前と比較してどれくらい柔らかくなったか検証します。
そのあと、体の硬さをもとに戻すために、1週間休みます。(ストレッチの意味(笑))
柔らかさは、【開脚】と【長座体前屈】で確認します。(測定機器がないので写真の比較ですが)

楽で効果があるYouTuberを探す

評価基準は以下の項目について個人の主観で選んでいきます。

  • 短時間
    1日10分程度
  • ストレッチ項目の少なさ
  • 柔軟効果
  • 痛さ

まとめ

この中から継続できるストレッチがあればいいなと思います。
では最初は【あいちゃんねる】からスタートしていきます!!

防災グッズを揃える(検討編 日用品)

こんばんは!ちょこちっぷです。

前回に引き続き、防災グッズについてです。 今回は日用品について書いていきます。

揃えたもの

揃えるものは下表の通りです。
どこで使用する想定かも一緒に記入してます。(ざっくりですが) また、どこで購入する予定かも記載しています。
いずれも使ったことがないので評価のいいやつです。笑
トイレはマツコの知らない世界でおすすめしていたのを選びました。
数量については7日分を想定しています。

品名 数量 自宅 避難所 購入場所
ヘッドライト 1個/人 ダイソー
マルチツール 1個 -
ホイッスル 1個/人 - ダイソー
帽子 1つ/人 - 私物
軍手 1つ/人 - ホームセンター
リュック 1つ/人 - ダイソー
絆創膏セット 1箱/人 ダイソー
トイレットペーパー 1ロール/人 ダイソー
歯磨きシート 21枚/人 ダイソー
マスク 10枚/人 - ドラッグストア
防震マスク 1枚/人 - ホームセンター
レインコート 1着/人 - ダイソー
アルミ保温ブランケット 1枚/人 ダイソー
エアーマット 1つ/人 -
ラジオ 1台
非常用トイレ 50回分/人
貯水タンク(20L) 1個 -
カセットコンロ 1台 ヨドバシ
ガスボンベ 3本 ヨドバシ

色々書くのが大変なので結果だけです。
本当は決めた過程とかあればいいんでしょうが。。。

次回は、食料について書いていきます!

防災グッズを揃える(検討編①)

こんばんは!ちょこちっぷです。

先日、TBSのマツコの知らない世界で、”防災グッズの世界”の放送を見て、なんとなく防災グッズを揃えないとなと思っていた心に火が付きました。

100円ショップで揃えれるらしいので揃えていきたいと思います。

まずは何が必要!?

避難場所は?避難所と自宅どっち!?

取り合えず、災害が起こった時、どこで過ごすのかなと思いました。

  • 自宅
  • 避難所

この2か所が考えられますが、私の場合は、おそらく自宅の方が安全な気がします(地方都市、RC構造のマンションの2階)。

7日間自力で生活できるようにする

最低限7日間自力で生活できればいいようです!
特にライフライン(水道、電気、物流)が復旧してくる3日間はなんとしてでも確保する必要があるみたいです。

食料と日用品を分けて考える

防災グッズといっても、いろいろあり、まずは大きな問題は小さく分割するのが良いそうなので、食料と日用品に分けて考えるようにしました。

結論!何が起きてもいいように最低限揃える

自宅の場合、防災グッズはそんなにいらないなと思いましたが、どうせ揃えるなら必要最低限のものと思いそのまま避難所にも持っていけるものを選ぶようにしました。

まとめ

最初はどれくらいの期間どのような生活を想定するかを考えていきました。 次回は、食料と日用品それぞれなにを用意していくのかを考えていきます。

目的に応じて分ける!お金の管理は”生活費”・”貯蓄費”・”予備費”の3つで家計を守る!!

こんにちは!ちょこちっぷです。
我が家のお金の管理方法について紹介します。
参考になればと思います。
では、行ってみましょう!!

お金の”3つ”の管理

我が家ではお金を以下のように分けて管理しています。

  • 生活費
    生活に必要なお金

  • 貯蓄費
    将来必要になると思われるお金

  • 予備費
    急な支出に備えたお金

それぞれを詳細に説明します。

生活の基盤!”生活費”

生活費は家賃や食費等の生活に欠かせないお金です。
月に決まったお金が発生する(固定費)と考えて管理します。
重要度はもっとも高いです。真っ先に用意するお金です。

将来の蓄え!”貯蓄費”

貯蓄費は将来に備えたお金です。
車の購入や子供の教育資金など将来必要になりそうなお金を計画的に貯めます。
具体的な貯蓄方法は長くなるので別の機会に紹介します。

急な支出を慌てない!”予備費

急な支出に備えたお金です。
例えば、急病による入院費や普段の生活費で足りなくなった部分を補うためのお金です。

まとめ

我が家では”生活費”・”貯蓄費”・”予備費”の3つに分けて管理しています。
それぞれの目的を忘れずに管理していくことでバランスよく家計を管理していくことができると思います。
「具体的にいくらだよ!!」との声にはおいおい各項目に応じて紹介しています。

必見!!我が家の生活費の分担!!

初めまして。当ブログ運営のちょこちっぷです。
今日は初ブログということで、我が家やの生活費分担について紹介します。
なぜこの分担になったのか理由も含めて書いています。
参考になればと思います。
では、行ってみましょう!!

我が家の生活費の分担

主に下記5項目が我が家の生活費です。

  • 家賃

  • 光熱費

  • 食費

  • 日用品

  • 教育費

ではこれをどうやって夫婦で分担しているのか?

夫が生活費のすべて担当!?

私(夫)がすべての生活費を担当しています。

なぜ夫が担当しているのか?

夫婦で生活するにあたり、生活費はどうやっても発生する費用(つまり固定費)と考えました。固定費は毎月毎月支払う必要があるため、安定した収入を得ることができる方が担当した方が生活の基盤が安定すると判断し、私が担当しています。
(妻も正社員ですが育休、産休により給与が安定しない時期があるため生活の予測が立てにくいと判断しました。)

妻は貯蓄を担当!!

ここまで、妻は何してんだ!!と思われる方もいるかと思います。 妻には、我が家の貯蓄担当大臣になってもらっています。 ただ、妻だけの貯蓄ではやはり足りないので、夫である私も多少貯蓄しています。

まとめ

我が家では夫が生活費全般を担当し、妻は貯蓄を担当しています。
その理由は、生活の安定化を図るためにどちらが安定的に働けるか?に重点を置いた結果、私(夫)が生活費を担当しています。
もし妻の方が安定的に働ける立場の場合は、妻に生活費を担当してもらう方がいいと思います。
分担に悩んでいる夫婦の参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

次は生活費や貯蓄の決め方について紹介していきます。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

以下に当ブログのプライバシーポリシーを記載します。

個人情報の利用目的

当ブログでは、メールでのお問い合わせ等、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。

これらの個人情報は、質問に対する回答や、必要な情報を電子メール等でご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用致しません。

個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

  • 本人のご了承がある場合。
  • 法令等へのご協力のため、開示がひつようとなる場合。

個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止

ご本人からの個人データお開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、すみやかに対応させていただきます。

三者配信の広告サービスとCookie

現在、未設定。追加予定あり。

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

免責事項

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んでいたり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

著作権について

当ブログの文章、画像等の著作権は当ブログ運営者にあります。

全体および一部の無断使用は禁じます。